これは、新しい服を着た娘が、一番よく言っていた言葉。
娘は3歳頃から、洋服は着心地重視。
私が娘の体型に合わせて買ってきた服や、プレゼントでもらった服。
一度着てみて「キツい」と感じた服は、すぐに脱ぎ捨て、もう着てくれない。
本当は、お店で買う前に試着をしてほしいけれど、それも嫌がる。
可愛いカットソーやワンピースはほとんど、タンスの奥で眠ったままで、その数は少しずつ増えていく。オシャレなデザインのものほど、娘は着たがらない。
もしも私が着られるサイズだったなら、代わりに着るのに・・・。
あまりにもったいなくて、諦めきれなかった私。どうして「キツい」のか、どのように「キツい」のかを娘に尋ねるのだけれど、とにかく「キツい」という答えが返ってくるだけ・・・。それを聞く度、がっかりしていた。
娘の機嫌の良いときや、お出かけの日などに、なんとか着てもらおうと再チャレンジするのだけれど、ほとんど失敗に終わった。
あまり着たがらない服を、娘にやや強引に着せたこともある。義理の両親から娘へプレゼントしてもらった服。夫の実家を訪ねるとき、それを着せていくことが、私の使命だと思っていた。喜ぶ両親の様子を見て、私は安堵していた。
着慣れない服を、気が乗らないままに着せられた娘は、不機嫌そうだったというのに――。
けれど、年齢が大きくなるにつれて、娘の語彙が増えたので、だんだん「キツい」の詳細が分かるようになってきた。
・タグやボタンが当たるのが気になる
・縫い目が気になる
・チクチク感じる
・素材
・締め付ける感じが嫌
「キツい」の一言に、こんなにたくさんの意味が隠れていた。娘はそれを一生懸命伝えようとしていたことを知った。
でも、残念なことに、お裁縫苦手な私は、娘の希望を叶えるような服を手作りすることもできず・・・。
そんな娘が喜んで着てくれるのは、2サイズほど大きめのもの。つまりブカブカな服。
そして困ったことには、ブカブカ服の中でも、一番目と二番目にお気に入りのものしか着てくれない。その二着を交互に着回す毎日。下着についても同じだ。
一方、息子は、着心地よりもデザインとその日の気分を重視。
親が準備した服では気に入らず、自分で選ぶことも多い。「これはお休みの日用」と決めている服まである。
そんな息子のお気に入りは、全身乗り物コーディネート。
それは、下着から、Tシャツ・ズボン・そして靴下と靴に至るまで、全て電車か車の柄という、なかなかの組み合わせ。
ワンポイントで車や電車のイラストが入っているくらいなら良いけれど、息子が好むのは、電車や車がいっぱい散りばめられたもので、その合わせ技は、目がチカチカするほどの威力!
でも、これ、誰が見ても「この子は乗り物好きなんだな」と、分かりやすい。そして何より、息子は、好きなものばかり身に着けて、幸せなんだろうな。でも、そう思えるようになったのは、最近のこと――。
それまでは、無難な服を着せようとしていた私。それを嫌がる子どもたち。そんな毎朝のやり取りに疲れてしまったというのもある。
けれど、ふと「私は何に一生懸命になってるんだろう・・・」と考えたとき、「自分の為かも?」と気づいた。周囲の人に「なんで、あんなにサイズの合わない服を着せてるの? だらしない」とか、「あの上下の組み合わせのセンスは、どうなの?」なんて思われるんじゃないかと、私は自分の評価を気にしていたんだ。
けれど、それって、子どもたちに我慢させてまで守るほど、重要なのだろうかと考えてみた。すると、自分の答えとして出てきたのは「うーん、違うかな・・・」という気持ちだった。
そう思えたら、なんと心が軽くなったことか♪
正直、今でも時々、ステキなお洋服を着ている同年代のお子さんを見かけると、「うちの子達もあんな風な服を着てくれたらな~」と、憧れるときがある。
でも、その子らしいのが一番かもしれない。だって、大人の私だって、いくら他の人にすすめられたとしても、あまりに自分の気に入らない服だったら、着ていてもきっと楽しくないだろう。
親である私の好みと、子どもたちそれぞれの好みが違うこと。それもまた面白い。
「えっ、この間買った一枚99円のパンツが、履き心地良いの? まだ売ってるかな・・・。気に入ると分かっていれば買い占めたのに~。惜しかった!」
「あれ、気づけば、自転車のヘルメットも、リュックも新幹線! なんか乗り物コーデがパワーアップしている・・・。あっ、ハンカチも電車柄があるよ」
な~んて子どもと一緒に残念がったり、楽しんだりしていると、違った景色が見えてくる。
それは、宝探しの毎日。苦労が多いほど、見つけた宝物は輝いているし、思わぬところに宝物が転がっていることに気づくこともある。
最近は、この宝探しの心強い味方に、夫の両親がいる。
実は、「娘が喜んで着てくれる服があまりないこと」「娘が気に入る服がなかなか見つけられないこと」を、思い切って義母に相談した。
「がっかりさせてしまうのではないか」とか「気を悪くしないだろうか」なんて心配は、無用だった。私たち親と同じように、おじいちゃん、おばあちゃんも、子どもたちを笑顔にしたい気持ちは一緒なのだから。
私が話した以上のことを義母は細やかに気遣いながら、娘の気に入るような服を探してくれる。離れた場所に暮らしているからこそ、熊谷にはないお店も色々と探してもらえる。
仕事や行事で、なかなかゆっくりした時間が取れない私たち親子にとって、とてもありがたいことだ。
一人で頑張りすぎないことも大切なこと。
服を着るというのは、毎日の生活に当たり前のことすぎて、その悩みは「人に相談するほど大きなことじゃない」という気持ちが強かった。でも、小さな悩みだって、日々重なっていけば、けっこう苦しくなってしまうから。だからこそ、これからは小さい悩みのうちに、呼吸をするようにそっと吐き出そうと思った。
「大丈夫、きっと味方になってくれる人がどこかにいるはず」と信じて――。
著者紹介
- 名前
- 円野こいし
- 性別
- 女
- 年齢
- 昭和生まれ
- 出身
- 東京都
- コメント
- 夫、小2の娘、年長の息子と熊谷に住んでいます。エッセイは初めてですが、子どもたちとの日常を綴っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
